|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 下 : [した, もと] (adv) under (esp. influence or guidance) ・ 下宿 : [げしゅく] 1. (n,vs) boarding 2. lodging 3. boarding house ・ 宿 : [やど] 【名詞】 1. inn 2. lodging ・ 村 : [むら] 【名詞】 1. village ・ 岐阜 : [ぎふ] 【名詞】 1. Gifu (pn) ・ 岐阜県 : [ぎふけん] (n) Gifu prefecture (Chuubu area) ・ 県 : [けん] 【名詞】 1. prefecture
下宿村(しもじゅくむら)は、かつて岐阜県安八郡にあった村である。 現在の大垣市墨俣町下宿、及び安八町西結の一部に該当する。 かつては鎌倉街道(京 - 鎌倉)の宿場町があったが、美濃路が設定された際に墨俣宿に移設された。 == 歴史 == * 1871年(明治4年) - 天領下宿村と尾張藩下宿村が合併し、下宿村となる。 * 1889年(明治22年)7月1日 - 町村制により下宿村発足。 * 1897年(明治30年)4月1日 - 墨俣町、西橋村、二ツ木村と合併し、改めて墨俣町が発足。同日下宿村廃止。 * 1979年(昭和54年)12月1日 - 墨俣町と安八町西結字奥田の一部との境界変更。旧村域の一部が安八町に編入される。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「下宿村 (岐阜県)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|